このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

トピックス

【4月22日】同志社大学「新島塾」講演会を開催しました

2025年4月28日 更新

2025年4月22日 学部1年次生を対象に開催した「新島塾」講演会には、多くの学生が参加しました。

新島塾は、同志社の建学の精神を引き継ぎ、文系・理系の枠を越えて多様な視点を持つリーダーの育成を目的とした教育プログラムです。

この講演会では、新島塾が提供する1年半の集中プログラムの内容や理念について、佐藤先生優先生(同志社大学特別顧問)、後藤琢也先生(新島塾コーディネーター)、そして小原克博学長(新島塾塾長)自らが熱く語りました。

新島塾は、文理の壁を越え、フィールドワークや資格取得支援などを通じて「複合的視点からの考察力」「物事の本質を見抜く力」を養うことを目的としています。

以下3つの必修プログラムを中心に、塾生は主体的に学びを深めていきます。
■「リーダーシップ論・ワークショップ」
■「読書から始まる知の探究」
■「合宿で鍛える知的基礎体力」

202504022_5 (112652)


202504022_1 (112646)

中でも最も重要なのが夏の合宿プログラム。
毎年さまざまな分野の講師を招き、塾生たちと3泊4日の間「びわこリトリートセンター」で空間と学びを共有しながら議論を重ねます。厳しいながらも充実した学びの時間が、塾生同士の絆を育み、新たな視野を広げる機会となっています。

合宿のテーマは毎年変わり、昨年度は「ビジネスと良心」、 今年度は「正義と良心」をテーマに実施予定です。

 

後藤琢也先生は「新島塾で求められるのは、協働的な学びに積極的に参加できる柔軟性と、逃げずに自分の苦手分野にも挑戦する姿勢」と述べました。
また、佐藤優先生は「新島塾を修了した塾生を見ると、学部を3つ4つ修了したかのような知識と教養を身につけている」とその成長ぶりを紹介しました。

202504022_3 (112649)

 

参加者からは次のような質問があり、同席していた現役塾生からのリアルな声を聞くことができました。

Q:留学や教職との両立は可能ですか?
A:両立している塾生もいます。実際にカナダに留学しながらオンライン(zoom)で参加した塾生もいますし、理工学部の学生で教職を取得している人もいます。

Q:塾生の選考に必要な条件はありますか?
A:特別な条件はありませんが、「共同主観性から抜け出せる柔軟な思考ができる人」を求めています。 また、単位が取れていないなど本業をおろそかにしている人は入塾をご遠慮いただいています。

Q:夏の合宿ってどんな感じですか?
A:非常に密度が濃く、毎日出される課題と深い議論が続くスパルタ的な部分があります。しかし「厳しいが楽しい」「仲間との絆ができる」と好評です。

Q:修了生の進路とは?
A:塾生自らが目標としている第1志望の企業や機関に就職しているケースが多いです。ただし、就職予備校ではないということ理解して参加してください。

学長は最後に、「同志社のレガシーを受け継ぎ、自分が本当に追い求める真理を探し続けてほしい」と新島塾の本質を語り、学生たちに強いメッセージを送りました。
講演会は、新島襄の精神を体現する「新島塾」の意義を広く伝える貴重な機会となりました。

202504022_2 (112647)
202504022_4 (112650)

なお、新島塾では、今年度の合宿(9月4日~7日)に参加する体験生(1年次生対象)を、最大10名まで募集する予定です。実際のプログラムを体験できる貴重なチャンスです。
興味のある1年生の皆さんは、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。
昨年度の合宿の様子
体験参加の募集は、6月初旬にHP・DUET・Portal・SNS等でお知らせする予定です。
Instagram

講演会資料

(事務局・高等研究教育院事務室)


関連情報 VISION2025 新島塾特設サイト
新島塾の詳細はこちらからご覧ください。

お問い合わせ

高等研究教育院事務室

TEL:075-251-3259
FAX:075-251-3152
E-mail:ji-ktken@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

カテゴリ

学びのかたちの新展開(高等研究教育院)サイト:
トップ /新島塾 /
同志社大学公式サイト:
トップページ /在学生 /卒業生 /