トピックス
【新島塾】「読書から始まる知の探究」小山先生セッション_第8回活動
2025年7月19日(土)1,2講時に小山隆教授(社会学部 社会福祉学科)による「読書から始まる知の探求」の第8回学習が行われました。
今回の学習ではまず始めに、今後のスケジュールを確認した後、先輩方からこれからの取り組みに関するアドバイスを頂きました。
スケジュールに関しては、小山先生から「フィールドワーク直前の最終セッションである8月23日までに訪問先を確定させるように」、というご指示がありました。塾生は現在、訪問希望先に訪問依頼を行い、日程の調整を進めています。先輩方から頂いたアドバイスは、事前学習とスケジュールに関するものでした。

①事前学習に関して
・事前学習は、方向性が固まってから深めていくほうが有用であり、総論的な学びをしすぎないことを心がけてほしい。
・フィールドワーク行く前に自分たちの考えをまとめておくことによって、考えの変化を捉えることができる。
②スケジュールに関して
・時期的に、最終レポートの前書きとして、中間レポートを作成するという提案。
また事前学習の進め方について、小山先生からはアウトカム思考への注意喚起がありました。成果報告という最終点から遡ってくる学習方法は広がりに欠けるため、着地点を確定させないまま学習を進めることで、目から鱗の学びを得ることができる点がフィールドワークの面白味である。という内容です。
今後も、教授や先輩方からの学びを活かしながら、各班で主体的に学習を進めていきます。
続いて、各班による事前課題(進捗状況について)の発表を行いました。以下に各班の発表内容を簡潔に記します。
1日目 会津若松市を訪れ、市役所の方に政策面について伺う方針に移行。
第二希望としてAiCT(民間会社の交流等)への訪問を構想している。
2日目 福島イノベーション・コースト構想のバスツアーにエネルギー班と参加。
〈エネルギー班〉
1日目 富久山クリーンセンターの施設見学と郡山市役所訪問を検討中。
いずれもアポイントはまだ
2日目 福島イノベーション・コースト構想のバスツアーに地方創生班と参加。
〈福祉班〉
1日目 コミュタン福島に来訪予定。
2日目 福島心のケアセンターと福島県立医科大学の佐藤先生にお話を伺う。
〈自然班〉
1日目 郡山駐屯地、あぶくま洞を訪問予定。
2日目 いわき震災伝承未来館、アクアマリンふくしまに訪問し、伝承未来館にて語り部の方によるお話を伺う。震災を経験した知り合いへのインタビューも実施予定。
〈不登校支援班〉
1日目 郡山学院高等専修学校に訪問し、カリキュラムや教育体制のあり方について学ぶ。
2日目 午前は棚倉町教育総務課に訪問し、学びの多様化学校についてお話を伺う。午後は教育センターに訪問予定。
発表後には、小山先生から各班へのご指摘やご講評を頂き、過去の事例を踏まえた訪問場所の選定や先方との連絡の際の注意事項についてのお話がありました。
次に、各班の軸となる①構成・内容に関して ②今までしてきたこと ③これからしたいことについて の発表を行いました。以下に各班の発表内容を簡潔に記します。
①会津若松市のスマートシティについて、市役所の方にお話を伺う。
②地方創生を主軸として情報収集を行った。
③同様に地方創生を軸にして調べ、内容の質をより高める。
〈エネルギー班〉
①原子力発電に加えて再生可能エネルギーも考慮に入れた上で、エネルギー政策の今後を考える。
②課題図書の選定・読書、スケジュール作成。
③課題図書の読み進める。
〈福祉班〉
①東日本大震災の心のケア、今後における震災後の心のケア。
②被災地支援や訪問先である〈ふくしま心のケアセンター〉の仕事内容等について書かれた論文の内容をまとめた。
③訪問先に関しての情報収集、現地にて聞きたいことをまとめリストを作成する。
〈自然班〉
①震災前後での自然観の変化についての持論・考察について現地に赴いて検証する。
②班内での合意形成、スケジュールの設定。
③課題図書、班内での調整など。
〈不登校支援班〉
①不登校支援のあり方について、海外と日本、京都と福島を比較しつつ学習する。
②京都の不登校支援のあり方を調べた。(例 : こどもパトナ)
③京都に設置された学びの多様化学校を訪問し、現状をより詳しく学ぶ。事前学習に使用する文献を選定する。
※前回記事における班の名称は、以下の通りです。
・地方創生班…産業班
・エネルギー班…防災班
・福祉班…福祉・教育班
・自然班…自然班
・不登校支援班…教育・不登校支援班


次回のセッションでは、今回浮き彫りになった改善点等を踏まえ、調整を重ねた綿密なスケジュール案、各班がこれからしたいと挙げたことに関する進展が報告される予定です。
(事務局・高等研究教育院事務室)
今回のトピックスは、以下の塾生が作成しました。
新島塾第6期塾生 川本さん(文学部)
新島塾第6期塾生 池田さん(心理学部)
関連情報 |
VISION2025 新島塾特設サイト 新島塾の詳細はこちらからご覧ください。 |
---|
お問い合わせ |
高等研究教育院事務室 TEL:075-251-3259
|
---|